医学部受験対策
  1. 医学部受験リサーチ
  2. 医学部受験対策
  3. 受験計画
  4. 医学部入試の面接試験の基本を徹底解説!面接で成功するポイントとは?

医学部入試の面接試験の基本を徹底解説!面接で成功するポイントとは?

医学部入試で避けて通れないのが面接です。医学部に入るということは、多くの受験生にとって、そのまま医師になるということに直結しています。医師としての適性を評価される面接は医学部入試でかなり注意したいポイントです。面接についてよく熟知したうえでしっかりと対策を立てましょう。

医学部の面接の概要

まずは、医学部面接の基本的なポイントをしっかりと押さえておきましょう。

大学によって扱いが変わる面接

医学部の面接でまず注意したいのは大学によって面接の形式が異なる点です。面接は大学によって個別面接・集団面接の双方またはどちらか一方を課す事があるなど特徴があります。そのため、入試の前にあらかじめ情報を集めて志望大学の形式に合った面接対策をする必要があります。

また、点数の開示の有無も注目したいポイントです。面接の点数を開示する大学であれば過去の受験生がどれくらいの点数を取得していたのかを把握することができますが、点数の開示を行っていない大学であれば情報を得るのが難しくなります。

どんな目的で面接をするの?

面接は、医師としての適性があるかどうかを見極めるために行われます。医師は、さまざまな年齢層の患者さんを相手にして診察を行ううえ、さまざまなコメディカル(医師以外の医療職)とコミュニケーションをとりながら医療を実践していきます。このため、コミュニケーション能力をしっかりと判断したうえで医学部への入学を認める必要があり、面接はどの大学でも重要な判断材料として利用されています。

面接だけで落ちることもある?

一般的な受験は全ての試験の点数で合否が判断されますが、医学部の試験では面接の結果だけで不合格の判定が下るケースがあることが特徴的です。

例えば、京都大学では面接の結果だけで不合格になるとあらかじめ募集要項に記載があり、面接を重視している姿勢が伺えます。学科試験で合格点に届いたとしても、医師としての適性に欠く人材は合格させないという非常に厳しい姿勢を表しており、受験生は面接の取り扱いをよく調べなくてはいけません。

面接でよく聞かれる質問と解答例

医師を志望する理由に関する質問

面接で聞かれる定番の質問が、医師を志望する理由です。そして、「人助けをしたい」「誰かの役に立つ仕事をしたい」と多くの受験生が回答します。しかしこの回答だけでは多数のなかの一人にすぎません。プラスαで情報を伝えることで、良いアピールになるでしょう。

医師という仕事についてしっかりと考え、今、社会でどのような医師が求められているのかを把握したうえで志望理由を説明するようにしましょう。「研究に従事して医学の可能性を広めたい」「自分が育った地域は医師が少なく、その地域に貢献できるような医師になりたい」といった社会に対して何らかのメリットを提供できるような回答であれば、大学にとって育てる価値のある人材と評価される可能性が高まります。このように、医師がどのように社会から期待されているのか、そして自分がどのようにその期待に応えていきたいと考えているのかを、はっきりと打ち出す回答をしましょう。

志望校として選んだ理由に関する質問

志望校として選んだ理由もよく聞かれる質問です。国公立・私立大を問わず、大学には設立の過程や意義、ビジョン、役割があり、アドミッションポリシーとして求められる人材を提示しています。志望校に選んだ理由を聞く目的は、大学のアドミッションポリシーに合った人材かどうかを見極めるためです。

志望校として選んだ理由の回答例として、地方の大学であれば「地域医療に興味があり、地域社会に貢献できる人材になりたい」や、「不足している診療科の医師になりたい」などが挙げられます。首都圏の大学であれば、「大学が掲げているアドミッションポリシーに感銘を受けた」「伝統と歴史がある大学で、自分自身がオープンキャンパスで良い影響を受けた。〇〇先生のお話を聞いてこの大学で勉強したいと強く思った」など、その大学でなければならない理由を明示する必要があります。この質問に対する回答を準備するための有効策の1つが、オープンキャンパスに参加してどのような人材が必要とされているのかを下調べすることです。大学職員や教授、現役生に話を聞いてみるといいでしょう。

入学後の計画と卒業後の進路に関する質問

入学後の計画や卒業後の進路に関することもよく質問されます。医学部での6年間を通して、どのような学生生活を送りたいのか、希望や計画を具体的に話せるとこの大学を選び、どのような学生生活を送りたいのかという目的意識を伝えることができます。部活動に非常に力を入れている大学であれば、部活で活躍した経験をもとに話をすると好印象をもたれることがあります。

医師はチームワークを必要とする職業なので、例えば高校時代の経験談を元に「大学でも部活動を通じて先輩・同級生・後輩とのネットワークを広げ、互いに協力しあえる関係性を構築できるように、学生生活を送りたい」といった回答ができるとよいでしょう。ただし、勉強や研究に対する興味関心にも触れておく必要があります。オープンキャンパスや大学のパンフレットの情報と将来希望する働き方などから、医師になるまでの勉強への熱意をアピールしましょう。例えば「学生の間でも研究ができると聞いたので、基礎医学の研究に関わりたい」という回答ができるとよいでしょう。

面接試験のポイント

一般的な面接官の採点基準を知っておく

面接の対策を立てるときに知っておきたいのが、面接官の採点基準です。採点基準は必ずしも公開されているわけではありませんが、一般的にどのような点が評価されているのかを、予備校などの対策講座や面接の参考書などで、あらかじめ知っておくことは大切です。敬語や振る舞いが適切に使われているのか、どのような自己評価をしているのか、年齢が離れている人とも適切にコミュニケーションが取れているのか、という観点は一般的に面接での基本的なポイントになります。

緊張状態でもコミュニケーションを取れるように準備する

面接では、一般的にコミュニケーション能力に対する評価が大きなウェイトを占めているので、聞かれた質問に対して適切な回答をする事が重要です。緊張してしまい上手く喋れない恐れがあるため、あらかじめ緊張した時の対処を計画しておくと安心です。

緊張をしているときには、まず質問内容に対して自身が答えられる内容から話を進めることが重要です。自分をアピールしようと過度に頑張ると緊張感が増してしまうので、見栄を張ったり背伸びをしたりせずに話をするように心がけましょう。そのために、想定される質問を誰かにしてもらい、それに答えるスタイルでシミュレーションをしておくとよいでしょう。

模擬面接で対策を立てる

模擬面接で適切な対策を立てると面接を上手く乗り切れる可能性が高まります。このときに注意しておきたいのが、志望理由や医師を目指した理由を丸暗記しないということです。これらの理由をあらかじめ全て覚えて話をしようとすると、試験中に忘れてしまったときに緊張感が増してしまいます。そのため、暗記に頼らず質問の要点を理解して、自分の言葉でいつでも話ができるように準備をすることが大切です。

また、大学によって集団面接を実施する大学もあるので、模擬面接で雰囲気を経験し、他の人の話を傾聴する姿勢を持ちながら自己PRもできる話し方のコツをつかみましょう。模擬面接を繰り返して他の人の良い反応から学ぶことが、自身の模擬面接スキルアップにつながります。

模擬面接の実施は、受験直前では遅すぎます。10月中には一度模擬面接を行い、その後月に1〜2度くらいのペースで練習をしておくと十分な対策が立てられるでしょう。初めは一般的な質問への対応からはじめ、慣れてくれば、これまでの試験情報を参考にして志望校対策を行いましょう。

身だしなみで清潔感と信頼できる姿を見せる

身だしなみは面接で誰もが気にするポイントでしょう。現役生であれば学校の制服を着用し、髪の毛や爪の先に至るまで不衛生な印象を抱かれないように整えておけば問題ありません。浪人生の場合には黒の革靴にダーク系の無地スーツを着用して面接に臨むのが一般的です。当日になって初めて袖を通すような状態では思わぬところで落とし穴を作ってしまうことになります。事前に自分でネクタイを締め、アイロンをかけたワイシャツを用意して身だしなみをチェックしておきましょう。

緊張にはこうして対処しよう

緊張への対処を身につけておくと平静を保ちながら面接試験に臨むことができます。緊張対策として有効な手段は、面接前に1人きりになる時間を作ることです。周りにたくさんの受験生がいる中で緊張を解こうとしても、どうしても周りの受験生の緊張した雰囲気に飲まれてしまい、上手くいかないこともあります。

どのような場所でもよいので、1人になって、深呼吸をして、イメージトレーニングを行うと気持ちを落ち着けてことができます。

また、無理に緊張していることを気づかれないように平静を装うよりも、素直に「緊張して上手く話ができないかもしれませんが、よろしくお願いいたします」と伝えてしまうことも、対策のひとつです。自分で緊張していることを認め、面接官に伝えることで、リラックスできることもあります。

まとめ

医学部の面接は学生にとって大きな負担になりますが、十分に対策を立てることで合格のチャンスを掴むことができるようになります。面接は定番の質問・想定外の質問が飛び出してきますが、質問に対してしっかりと回答することが評価につながります。着飾った自分を作り出すのではなく、自然体で話をすることを目指して面接対策を行うようにしましょう。